ぴあの教室

  • HOME
  • ぴあの教室

12月の体験レッスン

2022/12/02

12月の体験レッスンは先着2名様です。

体験レッスンはご説明も含めて30分ほどです♪

レガーレぴあの教室では引き続き、感染予防対策をお願いしております。

皆様のご理解、ご協力を引き続きよろしくお願い致します。

レガーレぴあの教室

【活動報告】オトノワプロジェクト、ピアノデュオ・レガーレ令和4年度文化庁芸術家派遣事業

2022/10/14

こんにちは!

今日はオトノワプロジェクト、ピアノデュオレガーレの活動をご紹介! ‘

※『滝沢市立滝沢第二小学校』

 

オトノワプロジェクト、ピアノデュオ・レガーレとして、文化庁文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)東日本大震災復興支援に参加させて頂きました。

初めて会う子供たちと約1時間という短い時間の中で、子供たちと距離が縮まる瞬間は言葉では言い表せない気持ちにさせてくれます。

※『大船渡市立盛小学校』

 

私たちが少しずつ場に応じて2人で創り上げる空間もその場その場で響くピアノの音色もお天気によっても変化します。

そんな空気や雰囲気、音を愉しみながら、子どもたちの素直な反応に心温まり、音色に耳を傾けてくれる子供たちのダイレクトに返ってくる反応は宝物です。

 

※『大船渡市立盛小学校』

 

空も私達の事を両手を広げ出迎えてくれたこと、景色や空気は、岩手の秋を五感で感じさせてくれたこと、広い空の美しさは感動的でした。

音楽を通しこんなにも楽しいひと時を共有出来る事が出来ているのも長年に渡りこの場を提供してくださる岩手県実行委員会事務局の方々、現地の先生方のサポートがあっての事です。

今回は幼児から四年生までの子供たちと出逢いましたが、

人の温かさ、強くしなやかに、前向きに生きる大人たちの背中を追いかけて育つ子供たちの姿もまた印象的でした。

『大船渡市立盛小学校』

数年前と変わらぬ景色、数年前とは変わっている景色、嬉しさや寂しさも感じた約1週間でしたが、現地の方々と沢山の景色を目や胸に焼き付けられるようにまた一年精進してまいります。

稲刈りを終えると冬がグッと目の前に近づいてくると伺った岩手の皆様に想いを馳せて。

 

Instagram 、オトノワプロジェクトホームページ、レガーレぴあの教室でもご紹介しています。良かったら遊びに来てください。

レガーレぴあの教室(@legare.piano)

10月体験レッスン

2022/10/12

10月の体験レッスンは先着1名様です。

体験レッスンはご説明も含めて30分ほどです♪

レガーレぴあの教室では引き続き、感染予防対策をお願いしております。

皆様のご理解、ご協力を引き続きよろしくお願い致します。

レガーレぴあの教室

6月19日 音の葉コンサート終了

2022/06/20

快晴に恵まれ、迎えた「音の葉コンサート」

レガーレぴあの教室生徒,総勢33名の年長さんから大学1年生までの出演者による「音の葉コンサート」無事に終了致しました。

ご来場頂きました皆まさありがとうございました!

歩幅はそれぞれ。ゴールにそれぞれの形で向かえる子供たちの力と、気持ちを垣間見、

初めてコンサートを迎えた子供たちにとっては、ドキドキワクワク。。。な時間だったと思います。

子供の成長とともに、私たちにとってもこのコンサートを通して、生徒たちがどんな風に頑張れる子供なのか少しずつ見届けられる様になって来ました。

また、当日はお教室の生徒さん、卒業生にお手伝いをお願いし、トリトニーフォトの内藤さんにも長時間お付き合い頂いた事で、会を無事に開催する事が出来ました。

それも、日頃よりご家族の皆まさにご協力ご理解あっての事と感謝申し上げます。制限を設けさせて頂く形での開催となり、窮屈になってしまった時間帯がございましたが、皆まさのご協力で無事に終えられた事、重ねて御礼申し上げます。

ありがとうございました!

また、一歩一歩音を重ねて行きましょう♪

 

7月体験レッスンのお知らせ

2022/06/20

7月の体験レッスンは先着2名様です。

体験レッスンはご説明も含めて30分ほどです♪

レガーレぴあの教室では引き続き、

体験レッスンご受講者の皆様へ、感染予防対策のご案内をメールにてお送りしております。

皆様のご理解、ご協力を引き続きよろしくお願い致します。

レガーレぴあの教室

音の葉コンサート 

2022/06/04

 

素敵な音楽会のプログラムが私たちの手元に届きました。

レガーレピアノ教室「音の葉コンサート」

生徒たちの手にも届いている頃でしょうか。

もうずいずん長い間お世話になっている三好さんにデザインして頂いた素敵な素敵なプログラム。

総勢34名の生徒さんが出演します。

レガーレぴあの教室初の合同開催楽しみ!!とドキドキ!!との時間を楽しめると良いのですが・・・。

「音の葉コンサート」まであともう少し。

聴いてる人に素敵な音楽を届けよう!

2月体験レッスンのご案内

2022/02/07

2月の体験レッスンは先着2名様です。

体験レッスンはご説明も含めて30分ほどです♪

レガーレぴあの教室では引き続き、

体験レッスンご受講者の皆様へ、感染予防対策のご案内をメールにてお送りしております。

皆様のご理解、ご協力を引き続きよろしくお願い致します。

レガーレぴあの教室

一つの教材を終えた勇者たち

2022/01/13


2022年もレッスンがスタートしましたね♪

久しぶりに会う子供達との時間がとても楽しい1週間でした。

そして今週、タイミング良く一つの教材が終了する生徒が続きました。

続けて中学2年生2人がツェルニー30番を終えました。バッハと交互に進めたり、時に休みながらも進めてきた彼女たちが口を揃えて、『中学2年生が終わるまでに終わらせたい。』そんな目標を持つようになり、年明けに一つ終える事ができたのです。晴れやかな笑顔が印象的♪

忘れてしまう事もありますが、私たちは教材を使用する際、曲を始める際はいつ始めたのか記載しています。

ちょっとした歴史が刻まれて行くのは嬉しいものですね。

 

ツェルニー30番を終えた勇者はまた新たな旅へと進み、きっと新たなモチベーションを保ちながら進めてくれる事と思います

 

そして、2人で通って来てくれている5年生。

彼女たちもバスティンのワーク二巻を終えました。

ここまで来ると調性感覚、理論も少し板につき、スケール、カデンツが

シャープ♯4つまでは弾けるように。凄い!!?

実は、、、、このワーク教材をここまで使用したのもこの2人が最初。そしてここまで来たのも勿論初めて。私もこの先が楽しみです⭐️

歌声を支えた存在

2021/12/17

先日、大学生になった生徒さんが携わった合唱の伴奏が小さな新聞記事に載り、私たちも嬉しい気持ちをお裾分けして頂きました。心身共に成長していく生徒たちと一緒に、私たちも喜びを分かち合える事は幸せだなと思います。

大学生になった今もピアノを続けてくれている彼女の音楽の幅は1人で演奏する事から伴奏者としても成長し、Nコンと呼ばれる合唱のNHKコンクールの伴奏を引き受けられるまでに。

中高校生の頃から合唱部のお手伝いをし、校内演奏会でも度々演奏していた彼女のピアノを聴くのはとても好きでした。音楽的な演奏をする彼女のピアノは、人柄が現れる素敵な音楽を聴かせてくれます。

『自分のためではなく、学校や合唱部員の歌声に力をもらい、力になれれば』当時を振り返ったそんな気持ちが綴られており、卒業した高校の伴奏を通して、『日毎にレベルアップしていく歌声を聴くのが楽しみだった。』

と、大変だった時間も素直に【楽しかった】そう振り返る美珠さんの気持ちも素敵だと思いました。

予選ではありましたが、初めて金賞を受賞したという事、、、彼女の伴奏も合わさり新しい光を灯した事が何より嬉しかったです。

音楽を通して彼女が母校に携われる事は、日々の【努力】や【人柄】、そして素敵な【巡り合わせ】があってのこと。

Nコンの課題曲は、伴奏の楽曲が難しくプロの伴奏者として出場する学校が殆どの中、学生が携わり、信頼し合い一つになれた事は彼女にとっても大きな経験となり財産となったと思いますが、『歌声を支えた存在』として記事を書いて下さってる事にも心打たれました。

先日今年最後のレッスンだったのですが・・・

『何事もやれば少しずつ出来るようになるのかも知れないと思いました』

と大学生の勉強で忙しい日々を振り返った彼女の言葉は私たちにも勇気を与えてくれるものでした。

ありがとう。

【レガーレぴあの教室】ピアノ鍵盤の除菌について

【レガーレぴあの教室】ピアノ鍵盤の除菌について

2020/07/21

こんにちわ。

レガーレぴあの教室の香川です。7月も後半になってきました。毎日、色々なニュースがあります。まるで地球全体が「つらいよぅ、痛いよぅ、苦しいよぅ」と叫んでいるようです。私自身は無力ですが、少しでも傷が癒えて、元気になってほしい。そう願うばかりです。

さて、レガーレぴあの教室では引き続き、感染予防対策を続けております。改めて一人一人が出来る予防対策を心がけて、楽しくレッスンできる環境を維持していけたらと思います。ピアノの鍵盤についてですがアルコール消毒は楽器への損傷があるため、ピアノ鍵盤専用の『キークリン』というのクリーナーで、布に含ませてレッスンごとに除菌をしております。

あざみ野教室、拝島教室共に同じもので除菌、洗浄しています。もともとコロナ対策をする以前から長年クリーナーとして使用していたものですが、除菌効果もあります。子供達が楽譜の準備をしている時に、講師は鍵盤のお手入れをするのがルーティンとなっています。小学生は「鍵盤専用!?」と感動してくれます。4歳の子は、鍵盤を拭くときにポロン!!と不意に出てしまうピアノの音に「え!!変な音!!」と過剰反応。どちらも、新鮮なリアクション、どうもありがとう。